【小学生新聞比較】おすすめと上手な活用法を慶應卒の父親が解説します。

*本サイトはプロモーションを含んでいます

 「子供新聞を購読しようか迷っている方」や「どの新聞社にしたらいいか迷っている方」は必見です!慶應卒の父親が実際にお試しで購読してみて徹底比較してみました。

 

この記事では、子供新聞の効果や上手な活用法も完全解説しています。子供新聞選びの参考となれば幸いです。

 

  

スポンサーリンク

子供新聞のおすすめはズバリ!

 

 全国で発刊の子供新聞(小学生新聞は)3社です。購読をしたい方はホームページで申込みましょう。ちなみに子供新聞はコンビニで購入することはできません。図書館にも置いていないところも多いようです。ぜひ、読み比べてみましょう! 百聞は意見に如かずです。

      

\公式HP・購読のお申込╱

こちらをクリック╱

  

読売KODOMO新聞

     

朝日小学生新聞

                        

毎日小学生新聞

        

 親が子供に子供新聞を読ませたいと思っても、子供本人が興味を持って読み続けないと意味がありません。定期購読しても、子供が読まないのですぐ辞めてしまったという方も大勢いると思います。

 

私の息子も同じでした。まずは、お試し購読して親子で読んでみましょう。3種類の新聞を実際に手に取って判断するのがいいと思います。子どもが興味を持って読むようになってくれると嬉しいですね。

  

   

子供新聞購読のおすすめ

 

こんな親子におすすめ

 

・社会の出来事を親子で話題にしたい

・国語力を伸ばしたい

・時事問題に強くなりたい

・中学受験で難関校を受験したい

   

    

中学受験で役立つ!国語力はすべての科目の基礎となる!

 

 子供新聞(小学生新聞)とは小学生のために作られた新聞のことです。読売・毎日・朝日の3大子供新聞が全国で発刊されています。文章や漢字が小学生向けで写真・イラストを使って分かりやすく解説してくれています。

 

定期的に発行されるので「文章を読む習慣」がつきます。子どもの国語の学習ができ、語学力アップにつながるだけでなく、時事問題やニュースにも詳しくなります。中学受験する方の多くが購読されています。中学受験入試問題には子供新聞から問題が出題されることも多いようです。値段も手頃なので中学受験されないお子さんも、ぜひ購読をお勧めします。

       

              

子供新聞いつから始める

  

 子供新聞は漢字にふりがながついていて低学年でも読めますが、新聞記事を読んでしっかり理解できる小学校3年生以上から購読する家庭が多いようです。読売KODOMO新聞は、イラストも多く親しみやすい紙面のため低学年からも購読されている方もいます。低学年の購読者は、親が読み聞かせるという活用をしているようです。

  

難関中学受験者の約4割が「朝日」新聞を購読しているようです。実際の中学受験入試音大に新聞記事から出題もされることも多いようです。

  

おじいちゃん・おばあちゃんがお孫さんのために離れたところから新聞をお届けしているご家庭もあるようです。  

  

   

子供新聞 基本情報徹底比較

 

 子ども新聞全国3紙はそれぞれ特徴があります。それぞれの主な特徴をまとめてみました。

  

 読売新聞社朝日新聞社毎日新聞社
新聞名     読売KODOMO新聞朝日小学生新聞毎日小学生新聞
※北海道小学生新聞
発行頻度週刊(木曜日)日刊日刊
月料金
(税込)
550円2,100円1,750円
ページ数約20ページ約8ページ約8ページ 金・土は約12ページ
大きさタブロイド判 通常の大人サイズの半分ブランケット版 通常の大人用
と同じサイズ
タブロイド判 通常の大人サイズの半分
発行部数約19万部約10万部約10万部
主な特徴初心者向け 週1回 写真イラスト多い中~上級者向き 難関中学受験者の4割が購読中~上級者向き ニュース・記事多い
※2022年8月1日現在の情報です。詳細は公式HPを参照願います。

    

【発行頻度】  

  • 「読売」は週1回発行
  • 「朝日」「毎日」は毎日発行

 

【月料金】

  • 「読売」は月550円と最安値

  

【ページ数】

  • 「読売」はページ数多い

  

【大きさ】

  • 「朝日」はブランケット版大人用サイズ
  • 「読売」「毎日」」はタブロイド判で半分の大きさ

   

【主な特徴】

  • 「読売」イラスト・写真多く初心者向け
  • 「朝日」難関中学受験者の4割が購読
  • 「毎日」ニュース記事数充実で中上級者向け

  

どの新聞を選んだらいい? ズバリ!

  

 「読売」「朝日」「毎日」3紙のそれぞれの特徴を踏まえて、どの新聞を選んだらいいかはズバリ!

  

初心者の方は月々550円と負担の軽い「読売」から始める方が多いようです。「読売」は発行部数でも断トツです。実際にお試し購読をしてみて、お子様が気に入ったものを選ぶのがいいでしょう!

 

  

初心者や低学年なら毎週1回の「読売」

難関中学受験生は「朝日」 

■読書好きしっかり読むなら「毎日」

 

    

\公式HP・購読のお申込╱

  

読売KODOMO新聞

     

朝日小学生新聞

     

毎日小学生新聞

        

    

子供新聞 読売・朝日・毎日

 

「読売KODOMO新聞」 

     

読売KODOMO新聞

 

イラストや写真を多く使っていて親しみやすい新聞です。週1回の発行なので負担なく購読できます。

  

価格は断トツで安く、発行部数は子ども新聞の中でNO.1です。初心者におすすめの新聞です。

        

発行頻度週1回(毎週木曜日)
月料金
(税込)
550円
ページ数約20ページ
大きさタブロイド判
(通常の大人サイズの半分)
発行部数約20万部(NO1)

 

【概要】

 

 読売KODOMO新聞は、読売新聞社が発行する小学生向けの週刊新聞です。毎週木曜日発行で月550円(税込)と低額で購読できます。発行部数は20万部以上で、小学生向け新聞ではNO.1です。

    

2011年に創刊され世界新聞・ニュース発行者協会の世界青少年読者賞(編集部門)で審査委員会栄誉賞を受賞しています。大手進学塾四谷大塚の協力で学習・受験対策ページが充実しています。

 

【読売:主な特徴】

 

  • 小学生新聞で発行部数数NO.1
  • 週1回発刊
  • 購読料月550円(税込み)
  • わかいりやすい紙面
  • イラストや図表が充実
  • バラエティ豊かなコンテンツ
  • 紙面はオールカラー大手進
  • 四谷大塚協力の学習ページ充実
  • 受験時に四谷大塚監修「受験新聞」発刊
  • 夏休み「自由研究新聞」発刊
  • 初心者向けの子供新聞

 

【読売:紙面・コーナー】

 

  • 今週の特集「気になる話題をピックアップ」
  • 今週の特集「気になる話題の解説」
  • ニュース①「話題のニュースを解説」
  • スポーツニュース① 「スポーツのニュース」
  • ニュース②「1週間のニュウスをわかりやすく解説」
  • 教えてコナン時事ワード
  • バラエティ(週がわり)
  • ファッション(小学生らしいファッションのコーディネートを紹介)
  • なるほど!調査隊(科学や文化など話題を掘り下げビジュアルに特集)
  • 本屋さんのイチオシ
  • ニュース探偵コナン(隔週連載)
  • 妖(あやかし)とりもの手帳(隔週連載)
  • ブーム(流行の先取りを紹介)
  • こどもボイス(ポケモンABC)
  • そうか!わかったぞ(生活の中の不思議を解き明かす 四谷大塚協力)
  • チャレンジ道場(中学入試の過去問題に挑戦 四谷大塚協力)
  • What’s Up English(似ず超生活でよく使うフレーズを月ごとに紹介
  • びっくりスクープWAO(科学や文化の注目テーマを特集)

   

[参考]

読売KODOMO新聞検定を受けてみよう!

・日時:2023年10月7日(土)

・申込締切:8/18

・小学校高学年向けの問題

・受検料は無料

            

「朝日小学生新聞」

      

朝日小学生新聞

   

週1回発行の「朝日」は中学受験に役立つ内容が多く、難関中学校の約4割が購読されているそうです。中学受験生にはおすすめの新聞です。

   

発行頻度毎日
月料金(税込)2,100円
ページ数約8ページ
大きさブランケット版(通常の大人用と同じサイズ)
発行部数約10万部
主な特徴中学受験者向き

 

【概要】

 

 朝日小学生新聞は朝日新聞社の子会社が1967年から発行している小学生向けの日刊新聞です。発行部数は8万4516部(2017年月現在)。購読料は2,100円/月です。

 

フリガナや大き目の活字を使用しています。一般的なニュースだけでなく、時事問題をQ&A形式でわかりやすく解説した記事が豊富です。子供新聞では唯一大人サイズ(ブランケット版)の新聞です。

  

学校での勉強をサポートする記事を多く掲載しています。また、中学受験にも注力していて、記事がそのまま入試問題に使われるケースもあるようです。

    

【朝日:主な特徴】

 

  • 一般ニュースに加えて時事問題をQ&A形式で掲載
  • 「天声人語」で作文の練習ができる
  • 充実した学習コンテンツ、学校での勉強を支援する記事を多数掲載
  • 中学受験への対応にも注力
  • 難関中学合格者の40%が購読
  • 記事がそのまま中学入試問題に使われるケースもある

 

【朝日:主な紙面・コーナー】

 

  • 「見るみるわかる」(最新ニュースの基本を大型のイラストで解説)
  • 「ニュースあれこれ」
  • 「都道府県さんぽ」(47都道府県の地理や産業を紹介)
  • 「天声こども語」(書き写しや要約学習におすすめ)
  • 「週イチニュースでQuizKnock」(東大卒井沢さんが時事クイズを出題)
  • 楽しいマンガや読み物

   

【天声こども語学習ノート】

  

朝日小学生新聞の1面に週5回掲載の天声人語の小学生版「天声こども語」を書き写して学べる学習ノートがあります。このノートは「天声こども語」と同じ字数・行数のマス目になっています。書き写しながら国語の文法や読み解きが学べるのでいい勉強になると思います。

  

         

朝日小学生新聞デジタル版「朝小プラス」

  

 朝日小学生新聞のデジタル版「朝小プラス」は紙の新聞のようにカラフルなホーム画面です。読みたい記事をクリックしていきます。過去1年分の記事からキーワードやタグで検索することができます。気になる記事は簡単ブックマークして保存しておくことが出来ます

  。

また、デジタル版には動画の記事があります。動画ならよりリアルに記事の内容を知ることができます。記事を題材にしたクイズやワークシートもあって、時事問題の理解を深めることができます。デジタル版の読みすぎにならないように目を休めるタイマー機能も付いています。長時間の使用を防ぐことができます。

 

\朝日小学生新聞デジタル版の申込/

   

朝日小学生新聞 

           

\3カ月定期購読したい方╱

                  

「毎日小学生新聞」

 

※北海道では「北海道小学生新聞」

   

毎日小学生新聞

   

朝日と同じで毎日発行の新聞です。ニュース記事が多い点が特徴です。日刊に拘る方は朝日と読み比べて決めるのがいいでしょう。

    

発行頻度毎日
月料金(税込)1,750円
ページ数約8ページ金・土は約12ページ
大きさブランケット版(通常の大人サイズ)
発行部数約10万部
主な特徴ニュース・記事多い
 

 

【概要】

 

 毎日小学生新聞は、毎日新聞社が発行する小学生向けの日刊紙です。1936年創刊の日本で最も歴史のある小学生のための日刊紙です。子供の肩幅程度の大きさ(タブロイド判)で読みやすいサイズが特長です。

 

政治・社会・科学・文化・スポーツ等の話題を小学生向けに分かりやすくまとめています。特集として全国各地の学校行事や課外活動等の話題や学習や中学受験に関する話題や解説等が掲載されます。読者の投稿欄・連載漫画・小説など様々な記事が掲載されます。

 

【毎日:主な特徴】

 

  • ニュースや読み物系の記事が充実
  • 時事問題を深く学習できる
  • 広告やエンタメ記事が少なくシンプル
  • 80年以上の歴史を誇る老舗子供新聞
  • 池上彰さんのニュース解説等大人にも魅力的
  • デジタル版あり

    

【毎日:紙面(水曜日・例)】

 

  • ニュースと話題
  • ニュースと話題(3コママンガ)
  • ニュース(6さいからのニュース)
  • 「知りたいんジャー」
  • Z会ナビ
  • 詩の時間、古典塾
  • マンガ論語くん
  • アルパカかあさんのモフモフEnglish
  •  

【毎日:デジタル版】

 

  • 8ページ±12ページ
  • 月額1,610円(税込)

  

\小学生新聞のスクラップノート/

紙面とデジタル版はどちらがいいの?

  

[デジタル版のメリット]

  

  • タブレットやスマートフォンで閲覧できる
  • 過去の新聞記事を検索して閲覧できる
  • 気になる記事を保存できる
  • 分からない漢字や言葉を端末上で検索して調べられる

   

  デジタル版は紙の新聞にないとても大きなメリットがあります。特に、スマホさえあればいつでもどこでも新聞を読むことができるという点は最大のメリットと言えます。

  

しかし、新聞は手に取って読みたい。紙のほうが目に優しいですし、大きく広げて見ることができるので読みやすいという方も多いでしょう。

  

電子書籍もある時代ですので、ご自身の好みで選択しましょう。但し、スマホを持っていなければ、デジタル版のメリットを享受できません。小学生は目にも優しい紙面の方がメリットも大きいようです。

    

子供新聞を購読する効果

 

 

 子供新聞は大変幅広い話題が取り上げられています。毎日もしくは定期的に届くので「読む習慣」が身につきます。興味のあるところから読むことで思考力や表現力が身につきます。

 

その時の話題になったニュースがわかりやすく解説されていますので、時事問題に対する関心と自分なりの考えを持てるようになります。身についた読解力は他教科の基礎となると思います。

 

【参考】新聞を読む子は学ぶ力が高い! 

平成28年全国学力・学習状況調査(文部科学省)

 

新聞閲読習慣

学力テスト平均正答率の関係

(小学校6年生)

新聞を読む頻度国語A国語B算数A算数B
ほぼ毎日読む79.164.883.554.3
ほとんど読まない70.455.175.344.7

   

    

文部科学省が学力調査と生活習慣のアンケート結果を分析した結果です。ご覧のとおり、子供新聞を「ほぼ毎日読む子供」の方が「新聞をほとんど読まない子供」より正答率が高いことがわかりました。

 

新聞で培った言語力が問題文の理解に役立つだけでなく、社会への興味を育む上で新聞活用が大きな力を持っているということです。

    

    

子供新聞の読み方

 

「子供が新聞に興味を持って定期的に読むようになる」ことが一番の目的です。新聞を購読する申し込みをしても、子供が読まなければ意味がありません。

     

    

★子供に興味を持たせる方法

 

1.子供に黙って渡す

 

子供の関心は様々です。子供は新聞を手にすれば自分が興味を持ったところから読み始めるでしょう。無理に読ませても好きにはならないと思います。

 

2.目に触れるところに置く

 

子供に新聞を読みなさいと手渡すのではなく、目に触れる環境をつくるのがいいと思います。例えば、食卓テーブルの上など子供の目にとまりやすいところに新聞を置くということです。子供新聞はカラー刷りでインパクトも大きいので、自然に新聞を手に取るかもしれません。

 

子供が新聞を読み始めるようになったら、「新聞を毎日もしくは決まった曜日に見る習慣をつける」ことが大切です。

   

     

子供に新聞を見る習慣をつける方法

 

1.子供に感想を聞く

 

子供にどの記事がおもしろいか聞いてみましょう。関心のあるコーナーが見つかり、子供のお気に入りが出来れば、また読みたいと思うでしょう。

 

2.子供に質問する

 

どんな記事が書いてあったか聞いてみたり、どう思ったか質問を投げかけてみることも大切です。親子のコミュニケーションの時間を子供も楽しみになってくれるでしょう。

 

3.拾い読みする

 

記事は全部読む必要はありません。見出しや全文だけを拾い読みしてもいいということも教えてあげましょう。新聞を全部読むことが苦痛になると好きでなくなる可能性があるからです。1日1つの記事でも読めば、1年間では相当な情報量になります。

    

    

子供新聞の学習方法

 

 ここでは、子供新聞を読むだけではなく、いろいろな活用方法があります。思考力・判断力・表現力アップにつながる有効な方法と思います。ぜひ、参考にしてください。

 

1.漢字や言葉を覚える

 

記事を読んでいてわからない言葉や単語が出てきたら、マーカーをしてすぐに調べましょう。調べる習慣をつけることで知識として身についていきます。

 

2.気になる記事をスクラップ

 

気になる記事があったらスクラップしてみましょう。気づいた点や感じたことをメモしておきましょう。読んで感じたことを書くという習慣が思考力や表現力を向上させるでしょう。

 

3.投稿する

 

投稿コーナーがありますので、実際に投稿してみましょう。作文だけでなくイラスト、詩でもいいです。文章を書く習慣も同時に身につくでしょう。

 

4.親子で意見交換

 

親子で同じ記事を読んで、どう思ったかのかの感想について意見交換してみましょう。文章を読んでコミュニケーションするという能力も身につくでしょう。

     

    

子供新聞の購読申込方法

 

 子供新聞(小学生新聞は)の申込みはホームページもしくは電話で行います。コンビニで購入することはできません。図書館にも置いていないところも多いようです。

  

子供新聞を申込すると、一般の新聞と同じように朝刊の時間帯に届けられます。朝早起きをして学校に行く前に読むこともできます。

     

\公式HP・購読のお申込╱

  

読売KODOMO新聞

    

朝日小学生新聞

     

毎日小学生新聞

 

      

    

子供新聞 質問コーナー

 

Q1.コンビニで購入できる?

  

→コンビニでは購入できません。

 

Q2.図書館にはあるの?

  

→置いていないところが多いようです。

 

Q3.子供が興味を持たない

  

→子どもが関心を持つように、まず親が読み聞かせることも大切です。新聞を読む習慣がつくまで親子で一緒に読み聞かせることが大切です。しばらくしてお子さんが興味を持たず、自分から読もうとしない場合は、無理に購読せずやめる決断でいいと思います。ちなみに私の息子は本が大好きでしたが、新聞には興味なかったので3か月でやめました。

 

Q4.読む時間が取れない・・

  

→すきま時間を活用している読者が多いようです。出かける前の5分、寝る前の5分 隙間時間を活用して毎日もしくは定期的に目を通すようアドバイスしましょう。休みの日はたくさん時間をとって読むなどの工夫も必要かと思います。

    

    

Q5.解約やキャンセルはすぐできる?

  

→電話でキャンセルできます。購読機関がある場合は、途中解約ができない場合などがあるので注意しましょう。詳しくは各社の公式HPで確認願います。

 

Q6.勧誘の電話はあるの?

  

→お試しで購読した後、連絡があるかもしれませんが、購読しないのであれば断ればいいと

思います。しつこい勧誘はできない時代です。

 

Q7.ドラえもんが掲載されている子供新聞はありますか?

  

→大人用の朝日新聞には「しつもん!ドラえもん」のコーナーがありますが、子供新聞には残念ながらドラえもんの掲載はなさそうです。

 

Q.8子供新聞のデジタル版ってあるの?

  

→子供新聞のデジタル版があるのは「朝日」と「毎日」です。「読売」は電子版がありません。

    

           

最後に(まとめ)

 

 私のブログ「スタディわんた」では、自らの体験から「こどもを早慶にいれる方法」についてお話しています。中学受験しないお子さまも高校受験を考えて子供新聞(小学生新聞)を購読することをおすすめします。今回、いろいろと調査しましたが、私も小学校時代に子供新聞を購読しておけばよかったと思いました。

 

私は小学校・中学校時代は国語が苦手で、早慶高校受験でも相当苦労しました。今、振り返ると小学校時代に子供新聞を購読していたら、受験も楽だったとも思います。そして何より社会人になって「読む」「話す」「聞く」という日本の言葉の基礎がいかに重要かとつくづく感じています。

    

   

私の息子には国語を得意になってもらいたいという想いから、読書の習慣づけを小学校から教育しました。子供新聞は3日坊主ですぐにやめてしまいましたが、本が大好きになり、いつの間にか国語が得意科目となっていました。

 

息子は高校受験で早慶付属高校を受験させることにしていましたが、高校受験では国語力がついたので有利でした。ちなみに息子が受験した早大学院では入試科目に小論文がありますが、それも楽勝だったと言っていました。

 

やはり、小学生の頃から文章を読むという習慣づけをすることは国語力アップにつながり受験にもつながります。国語力というのは訓練で短期間に伸ばすことが一番難しい科目です。だからこそ、小さい頃から本や子供新聞等で文章を読む習慣をつけておくことが大切です。

 

「子どもを早慶高校入れたいとお考えの方」は、高校受験科目は英語・数学・国語ですので国語が強いだけで相当有利になります。早慶高校に入るためには子供新聞(小学生新聞)を購読することをおすすめします。