【中学生の無料学習プリント】慶應卒の父親が超おすすめ3選を教えます

*本サイトはプロモーションを含んでいます

勉強できるようになりたい中学生は必見です!

   

インターネットを調べてみると「中学生向けの無料学習プリント」がたくさんあります。今回、早慶高校全勝の私が、どれが使いやすいか徹底調査しました。そして「中学生におすすめの無料学習プリンント3選」を厳選しましたので紹介します。

    

   

効果的な活用方法も紹介したいと思います。皆さまの高校受験勉強の参考となれば幸いです。無料ですぐに印刷できますので、さっそく活用してみましょう。

   

スポンサーリンク

無料学習プリントの効果的活用方法

   

 無料の学習プリントを活用したいのは、中学1・2年生の数学の勉強です。数学に強くなるためには勉強量が必要だからです。無料学習プリントで基本問題をひたすら解いて訓練することが効果的です。

   

早慶高校以上の難関校を目指す方には、簡単すぎると思う問題が多いかもしれません。1・2年生のうちに簡単な基本問題をいかにはやく解答できるかの訓練や先取り学習に使いましょう。

  

    

体育会系クラブやプロスポーツ選手は、基本練習を繰り返し行います。数学もある意味ではスポーツと同じです。

  

中学校1・2年生の数学の勉強では特に基本問題の演習を繰り返すことがとても大切です。簡単な問題を解きながら自信をつけていきます。何度も繰り返しているうちに、体で覚え、数字に強くなります。

   

例えば、数学に強い人は、15×15=225と覚えています。一方、慣れていない人は筆算で時間をかけて答えを出します。

     

    

数学ではこのような差が積み重なって大きな差となります。数学の基礎学習では、「思考力の有無」より「慣れているかいないか」が影響してきます。

   

したがって、数学の問題演習の量を増やせば、数字に強くなり計算過程のスピードが速くなり数学の基礎ができるようになります。

   

   

基礎がしっかりした上で応用問題の取り組むことが大切です。無料学習プリントは簡単な問題でいいのです。

   

中学生の数学では小学生の算数で習わなかった正負の計算や二乗、平方根等の新しいものが次々に出てきます。特に中学1・2年生の数学の勉強ではじっくり考えるより基本問題の量を増やし、中学数学の数字に強くなることが大事です。

  

以上のように数学の勉強量を確保するために「無料学習プリント活用」が効果的なのです。

塾や家庭教師、学校の宿題プラスで学習プリントに取組むと数学に強くなります。

    

   

       

【厳選】中学生の無料学習プリント超おすすめ3選

   

 今回、インターネットを調査したところ中学生の無料学習プリント・動画教材のサイトは40以上ありました。その中で、中学生の数学の勉強におすすめできる学習プリントを厳選しました。おすすめを選ぶ際に置いたポイントは次の3つです。

   

  • 問題と解答がプリント印刷できるもの
  • 問題量が多く反復学習に使えるもの
  • 応用より基本問題重視した問題が多いこと
  • サイトが見やすくわかりやすいもの
  • 一部でなく全部無料で使えるもの

   

数学では紙やノートに書いて学ぶことが大切です。今回は動画だけの教材や解答をパソコンに入力して学ぶ学習サイトはおすすめに選定しませんでした。

  

数学は授業を聴いて学ぶのではなく、問題演習して学ぶのです。理想は反復問題演習できるように同じような問題が並んでいるものがいいです。問題数が多くないと意味がありません。

  

学校や塾の授業で解き方を覚えたら、問題演習の時間をたっぷりとって確認していく学習が大切なのです。

     

    

無料学習プリント超おすすめ3選

   

評価サイト名概要
Aちびむすドリル 株式会社パディンハウスが
運営する無料学習プリント
A数学苦手な中学生
応援します
個人が提供する
無料学習プリント
A西宇和数学教室無料学習プリント

ちびむすドリル

      

公式HP:ちびむすドリル

   

 「ちびむすドリル」は株式会社パディンハウスが制作・運営する幼児・小学生・中学生向けの無料学習プリント配布サイトです。

   

「ちびむすドリル」は2008年に開設され、月間利用者数は200万人以上にもなるようです。1日にあたり約5万~8万人が訪れる人気サイトです。

   

プリント数も大変多く、基本問題から応用までわかりやすく作成されています。とても使いやすく見やすいサイトです。とてもおすすめです。全国の保護者や小・中学校の先生方からも好評なようです。

私の子どもも中学1年生の時に数学の勉強でこのプリントを使っていました。

   

中学生では、数学の他、国語・英語・理科・社会があります。会員登録(無料)すると、学習プリントのダウンロード(履歴)やお気に入りのページを保存できます。取り組んだプリントの点数を入力して管理することもできます。

   

会員登録ししておけば「前に見たプリンを探すこと」や「よく使うページを保存すること」ができるので便利です。

  

**********************

     

    

数学苦手な中学生応援します

        

公式HP:数学苦手な中学生応援します

  

 「数学苦手な中学生応援します」は、数学が苦手な中学生向けの無料問題配布サイトです。基本問題で問題量は多いです。サイトもわかりやすく使いやすいのが特徴です。

   

1999年に運営開始してから約25万人がサイトに訪れていています。(2022年2月23日現在)大変人気があるサイトです。

   

また、全国47都道府県の公立高校の入試問題が過去3年分掲載されています。解答に解説がないのが難点ですが、プリントできますので便利です。

   

早慶高校以上の難関校を目指す方は、中学3年生の夏休みに練習として取り組むといいでしょう。制限時間の半分の時間で正答率90%以上出せるようになりたいです。

   

私は早慶高校受験の時に極力早く正確に回答できる訓練をするために全国の公立高校の問題に取り組みました。ぜひ、活用してみてください。

   

このサイトの姉妹サイトに「数学の得意な中学生を応援します」があります。2004年から運営を開始してから約127万人がサイトに訪れていています。(2022年2月23日現在)

   

難関校の実際の入試問題を単元ごとにまとめたプリントです。解答だけでなく解説も掲載されています。早慶高校以上の難関校を目指す方は夏休み以降に活用するといいでしょう。

  

私が早慶高校を目指して受験勉強している時は、とにかく全国の高校入試で出題された問題は、で解答できない問題がないように取り組んでいました。このようなプリントの活用は有効だと覆います。

 

**********************

   

    

西宇和数学教室

   

公式HP:西宇和数学教室

   

「西宇和数学教室」は、2004年から運営されている人気のあるサイトです。無料数学プリント問題が大量に掲載されているので、とてもおすすめです。次の3つのサイトに分かれています。

 

  • 西宇和数学教室Ⅰ・・単元別プリント
  • 西宇和数学教室Ⅱ・・復習・ドリル
  • 西宇和数学教室Ⅲ・・高校入試対策

  

高校入試対策は愛媛県立高校の入試問題のうち計算問題が掲載されています。いずれも基本問題ばかりです。基本問題をひたすら解いて体に覚えさせましょう。

    

    

【参考】

国語力をアップしたい中学生は「中高生新聞」を購読することをおすすめします。週1回の発行で月1,000円以内で購読できます。国語力はすべての科目の基礎となるもの。新聞を読んで国語力をつけましょう。 

   

\中学生なら絶対に読むべき!/

   

読売中高生新聞

朝日学生新聞社

    

こちらも「おすすめしたい無料学習プリント」

  

 厳選のおすすめ3選以外にも、おすすめしたドリルが6つあります。小中学校の教科書を制作している「日本文教出版社」「大日本図書」「東京書籍」のサイトにも無料学習プリントがありましたので紹介します。学校の教科書に合っていれば定期テスト対策にもなりますね。

     

サイト名概要
日本文教出版社
「中学数学 基礎ドリル」
シリーズ
中学校の教科書を発行する日本文教出版社
の発行する中学数学基礎ドリル
大日本図書
「数学の世界 習熟プリント」  
小・中学校の教科書を発行する大日本図書
が提供する基本プリント
東京書籍
「レッツプラクティス」
小・中学校の教科書を発行する東京書籍が
提供する計算問題中心の無料学習プリント
やまぐち学習支援
プログラム
山口県教育委員会員会が提供の無料学習
プリント
計算ドリル・学習ドリル
かみのドリル
個人が提供する無料学習プリント
iドリル教科書の内容に沿った数学プリント
問題集

      

●日本文教出版社「中学数学 基礎ドリル」シリーズ

          

小・中学校の教科書を発行する日本文教出版社の発行する中学数学基礎ドリルです。一度にたくさんのドリルを出力できるので使い勝手はいいです。中学数学の基礎的問題です。1枚当たり5分程度できるので短い時間でも使いやすくなっています。

 

●大日本図書「数学の世界 習熟プリント」

    

小・中学校の教科書を発行する東京書籍が提供する計算問題中心の無料学習プリントです。

教科書レベルの問題で、教科書の学習内容を確認できる無料学習プリントです。学校の定期テスト対策に最適です。

  

●東京書籍「レッツプラクティス」

     

小・中学校の教科書を発行する東京書籍が提供する計算問題中心の無料学習プリントです。

2016年から2019年度用教科書に準拠した計算問題が中心となっています。学校の定期テスト対策にも使えると思います。

  

●やまぐち学習支援プログラム

       

「やまぐち学習支援プログラム」は山口県教育委員会が運営する小・中学生向け無料学習サイトです。プリント以外に動画もあります。国語・数学・理科・社会・英語のPDF教材をまとめてダウンロードすることができます。

  

チャレンジ問題もありますが、基本問題にしっかり取り組みましょう。動画教材も掲載されていますが、量は少ないです。

   

●計算ドリル・学習ドリル かみのドリル

        

「計算ドリル・学習ドリル かみのドリル」は個人が運営する無料学習ドリル配布サイトです。次のドリルは1つの単元に対する問題量が多く、計算訓練をするにはおすすめです。私の息子も中学1年生の時に使いました。

   

  • 正負の計算のドリル
  • 文字式の計算ドリル
  • 一次方程式の計算ドリル
  • 比例反比例のドリル
  • 連立方程式のドリル
  • 一次関数のグラフに関するドリル

   

問題の種類が少ないので、今後は内容の充実を期待したいサイトです。

   

●「i ドリル」

      

「i ドリル」は株式会社iスクールが運営する小中学生向けの完全無料教材サイトです。基礎問題から私立の入試問題につながる問題まであります。サイトもわかりやすく問題量も十分なのでおすすめのサイトの一つです。数学の他、英語・理科・社会の問題が掲載されています。

   

(注)無料学習プリントを使用する場合の注意点

     

無料学習プリントは、あくまでも自己責任のもと使用することになります。問題が誤っている等で損害を受けた場合も自己責任になります。掲載されている情報(文章・写真・イラスト・教材等)は著作権法によって保護されています。著作権法上認められた場合を除いて無断で複製・転用することができないので注意して使いましょう。          

            

【超おすすめ】高校受験成功のポイントは数学の先取り学習

   

 高校受験の成功のポイントに一つは「中学校の全単元を早く終え、中学3年生になったら志望校の過去問対策の時間を十分確保すること」です。

    

中学校の数学の基礎はそれほど難しくありません。「先取り学習」が十分に可能です。中学生の単元毎の授業をいつでも何度でも、自宅で視聴できる塾を活用すれば、とても効果的な「先取り学習」が出来ると思います。

      

私のイチオシは「東進オンライン学校中学部」です。一流講師による授業で、とてもわかりやすく楽しい内容です。月の費用もとても負担が軽く、塾と併用もできます。

    

そして、なんといっても超おすすめのポイントは、中学校の全学年の範囲の授業を先取り学習出来る点です。活用しない手はないと思います。ぜひ、資料を請求してご確認ください。

 

╲超おすすめ╱

資料請求してみよう!

東進オンライン学校 中学部 

       

最後に(まとめ)

  

 今回は、中学生の無料学習プリントについて数学の勉強に有効なものを紹介させていただきました。私は中学受験で全落ち、高校受験で早慶高校を全勝しました。

   

    

小学校時代には苦手科目だった算数が、中学校で数学になって得意科目に変わりました。数学の力で早慶高校全勝できたのです。私の体験から、数学の成績を上げるコツは挙げてみます。

  

 

問題演習をとにかくたくさんやる

簡単な問題から徐々に難しくしていく

ノートやプリントを使う

反復することで、体に覚えこませる

基本問題を早く正確に処理する力を身につける

  

これがポイントです。私が早慶高校で数学を勉強していた時は、今回紹介する学習プリントのレベルであれば演習目安時間の半分以内で解けるくらいに訓練していました。

      

   

数学は授業を聴いているだけでは成績は上がりません。演習問題を繰り返さないとできません。演習問題の勉強量を確保するのが「学習プリント」です。無料なので、ぜひ活用してみてください。